【無線LANの基礎知識(伝送速度高速化技術)について】



 このHPは、無線LAN(伝送速度高速化技術)についてまとめたものです。



1-1 伝送速度高速化技術

IEEE802.11無線LAN仕様は、無線信号の伝送を受け持つ「物理層」と「MAC層」という2つの部分に分けて規定されている。伝送速度の高速化は物理層で実現する。



1-2 MIMO

MIMOは無線通信を主な対象として、その通信速度を高速化する技術。MIMOに対応する無線LAN機器は、2〜3本のアンテナを搭載している。これらを使用して、データを多重して入出力する技術が「MIMO」。高速化だけでなく、通信を安定させる効果もある。

MIMOでは、同時に複数のデータを分割して各アンテナに振り分ける。アンテナが伝送する各データを「ストリーム」と呼ぶ。ストリーム数が2本だと伝送速度は理論的には2倍に、ストリーム数が3本だと3倍になる。

この様なストリームは、IEEE802.11nで最大4本まで、IEEE802.11acでは、最大8本まで用いることができる。複数のストリームが同時に送ると、受信側は、信号が混ざりあった状態で受けとる。そこで受信機は、信号を分離して送信時の信号を取り出す。分離するには、各アンテナ間の伝送特性(信号の変化度合い)を利用する。








1-3 チャネルボンディング

チャネルボンディングとは、隣接する複数のチャネルを束ねて1つの通信に使用し、伝送速度を向上させる技術。IEEE802.11a/b/gまでは、送受信でひとつのチャネル(20MHz幅)しか使用していなかった。
IEEE802.11nからはチャネルボンディングを使用して、複数のチャネルを同時使用してフレームを転送できる。

ただしチャネルボンディングは隣のチャネルが空いていなければ使用できない。また、2.4GHz帯の様にチャネル間隔が狭い帯域だと束ねられるチャネルが少なくなるので、5GHz帯を使用すると良い。IEEE802.11acでは、2.4GHz帯がサポートされなくなった。