【VTPについて】


このHPはVTPの概要についてまとめたもので す。


1-1 VTPとは

複数のスイッチで構成されるスイッチドネットワークでは、スイッチ間のVLAN情報の交換が重要になる。VTPとは、 スイッチで設定されている全てのVLANを管理し、ネットワーク内におけるVLAN情報の一貫性を維持するCisco独自のプロトコル。
VLAN情報を共有する範囲をVTPドメインという。

ただし、1台のスイッチが複数のVTPドメインに参加することはできない。また、1つのVTPドメインの中では、それぞれのスイッチがトランク接続されている必要がある。トランク接続のプロトコルは、ISLとIEEE802.1Qをサポートしている

1-2 VTPの動作モード

VTPドメインが設定されている場合は、スイッチは

●サーバーモード
●クライアントモード
●トランスペアレント(透過)モード


のいずれかで動作する。


【サーバーモード】

サーバーモードでは、VLANとその他のその他のコンフィグレーションパラメーターの作成、変更、削除が可能。サーバーモードでVLANに関する設定を変更すると、その情報は管理VLAN(デフォルトではVLAN1)を経由して他のサーバーにアドバタイズ(通知)される。
また、他のスイッチからアドバタイズされた情報を受け取って、それを別のスイッチに転送する。サーバーモードのVLAN情報は
NVRAMメモリに保存される。CatalystスイッチのVTP動作モードは
デフォルトでサーバーモード。

【クライアントモード】

クライアントモードでは、VLAN情報の作成や変更、削除ができない。自身からはアクションを起こさず、サーバーからの情報を受け取るだけのモード。クライアントモードでは、他のスイッチからアドバタイズされた情報を受け取って同期し、それを別のスイッチに転送する。また、クライアントモードでは、VLAN情報がNVRAMメモリには保存されない。再起動時には、VLAN情報の要求をアドバタイズして、VLAN情報を収集する。



【トランスペアレント(透過)モード】

トランスペアレント(透過)モードでは、VLAN情報の作成や変更、削除ができるが、その情報を他のスイッチにアドバタイズしない。また、他からのVLAN情報を受信した場合も、転送は行うが同期は取らない
VLAN情報が透過していくため、トランスペアレント(透過)モードという。トランスペアレントモードでは、自分が作成したVLAN情報のみをNVRAMに保存する。



1-3 VTPの動作

@下の図で、スイッチ1、スイッチ2、スイッチ3、スイッチ4のVLANテーブルにVLANαの情報が格納されているとする。この状態で、新規にスイッチ1に対して、VLANβを追加する。すると、スイッチ1はトランクが設定されているポートから管理VLAN(デフォルトではVLAN1)に対し、マルチキャストでVTP情報を送信する。これを VTPアドバタイズメントという。
このVTPのアドバタイズメントは5分間隔で実行され、変更があった場合は、すぐに送信される。

Aアドバタイズメントを受信したスイッチは、自分と同じVTPドメインからのメッセージであるかをチェックし、同一ドメインであれば、 リビジョン番号※を比較し、自分の番号よりも大きい値であれば同期する。
こうして、スイッチ1と、スイッチ2、スイッチ3、スイッチ4のVLANテーブルは同じものになる。

BVTPのアドバタイズを受信したスイッチは、VTPドメイン名が未設定であるか、ドメイン名が自分と違ってれば、その情報を破棄する。



※【リビジョン番号】

リビジョン番号とは、VLAN情報のデーターベースが更新された回数を表す番号。この番号はVLANの情報が新しくなるたびに大きくなっていく。つまりリビジョン番号が大きい情報が新しい情報になる。







1-4 VTPプルーニング

VTPを使用することにより、VTPドメイン内では、全てのVLAN情報が各Catalystスイッチに伝播される。その結果、トランクリンク上を全てのVLANトラフィックが流れることになる。
但し、すべてのスイッチで全部のVLANが設定されているとは限らない。
例えば下記の図でスイッチAには、VLAN1、VLAN2、VLAN3、VLAN4に属するPCがつながっていたとする。しかし、スイッチCには、VLAN1、VLAN2に属するPCしかつながっていないので、スイッチCにはVLAN1、VLAN2の情報しか必要ない。

ここで、必要としない他のスイッチから受信したVLANトラフィックを削除する機能がVTPにはある。これを、「VTPプルーニング」という。VTPプルーニングを有効にすると、トランクリンクの帯域幅を効率的に使用できる。



1-5 VTPの設定とモニタリング

VTPドメインを設定するには、Catalyst2950スイッチの場合、グローバルコンフィギュレーションモードで、【VTP domain】コマンドを実行する。ドメイン名は大文字と小文字を区別する。

【VTPドメインの設定コマンド】

(config)#vtp domain【VTPドメイン名】

また、設定したVTPドメイン名は【show vtp status】コマンドを実行する。

【VTPドメインの確認コマンド】

♯show vtp status



1-6 VTP動作モードの設定とモニタリング

VTP動作モードの設定は、グローバルコンフィグレーションモードで【vtp mode】コマンドを実行する。【vtp mode】コマンドの引数には動作モードを指定する。
動作モードは「server」、「client」、「transparent」のいずれかを指定する。

【VTP動作モードの設定コマンド】

(config)#vtp mode 【server/client/transparent】

【VTP動作モードの確認コマンド】

♯show vtp status



1-7 VTPプルーニングの有効化

初期状態では、VTPプルーニングは無効になっている。VTPサーバーモードで動作するスイッチ上でVTPプルーニングを有効にすると、VTPドメイン全体に変更情報が伝わる。

VTPプルーニングを有効にするには【vtp pruning】コマンドを実行する。また、VTPプルーニングが有効になっているか確認するには、【show vtp status】コマンド を実行する。

【VTPプルーニングの有効化コマンド】

(config)#vtp pruning