1-1 VLANID(VLAN番号)
VLANはVLANID(VLAN番号)
という数字によって管理される。どのスイッチも
初期状態は全てのポートがVLAN1に割り当てら
れている。別のVLANにポートを割り当てるには、最初にVLANを
作っておく必要がある。 1-2 新規VLANの作成
新規VLANの作成はグロー
バルコンフィグレーションモードで【VLAN】コマンドを入力し
、引数に【VLANID(VLAN番号)】
を指定する。この時、プロンプトがグローバル
コンフィグレーションモードの(config)#からVLANコンフィグレーションモードの
(config-vlan)#に変わる また、VLANの目的に応じて【name】コマンドを使って、VLAN
に名前をつけることもできる。VLAN名を設定し
なければ、VLAN0006等の名前が自動的に設定
される。 【VLANの作成】
(config)♯VLAN 【VLANID(VLAN番号)】
【VLAN名の設定】
(config-vlan)♯name【VLANに設定する
VLAN名】 作成したVLANの状態を確認するには、
特権モードで【show vlan】コマンドを使う
。 【作成VLANの確認】
(config)♯show vlan【id】【VLANID
(VLAN番号)】 作成したVLANを削除するには、特権モ
ードで【no vlan】コマンドを使う。
但し、VLAN1は削除できない
【VLANの削除】
(config)♯no vlan【VLANID(VLAN番号)】
1-3 VLANの割り当て
スイッチの各ポートはデフォルトでVLAN1に割り当てられている。他のVLANに割り当てを
変更するには、ポートごとにVLANを指定していく。ポートを
VLANに割り当てることを「VLANメンバーシップ」
という。VLANメンバーシップには、スタティックとダイナミックがあ
る。 スタティックVLANは、管理者が手動で各ポートにVLANを
割り当てる。スタティックVLANのメンバーシップの設定は、インターフェイスコンフィグモードでポートごとにVLANを指定していく。ポートを
VLANに割り当てることを「VLANメンバーシップ」
という。VLANメンバーシップには、インターフェイスコンフィグモードで【switchport access vlan VLANID(VLAN番号)】コマンドを実行する。 (config)#switchport access vlan VLANID(VLAN番号) ダイナミックVLANは、VMPSというデーターベースにMA
CアドレスとVLAN番号を登録しておき、
ホストが接続された時に、スイッチが自動的にVLANを割り当
てる。ダイナミックVLANの設定は、【switchport access vlan dynamic】コマンド
を使う。 (config-if)#switchport access vlan dynamic 1-4 メンバーシップの確認 ポートのメンバーシップを確認するには、特権モードで【show vlan brief】コマンド
を実行する。 (config)#show vlan
brief 1-5 トランクリンクの有効化
トランクリンクを有効にするにはインターフェイスコンフィグモードで【siwtchport mode trunk】コマンドを入力する。Catalyst2950は、IEEE802.1qだけをサポートしている。 (config-if)#switchport mode
trunk トランク接続におけるVLANの使用状況を確認するには、【show interfaces】コマンドと【trunk】オプションを使用する。また引数には【インターフェイス名】【インターフェイスの番号】を使用する。 (config)#show interfaces 【インターフェイス名】【インターフェイスの番号】
trunk トランクの設定状況の確認には、【show interfaces】コマンドと【switchport】オプションを使用する。また引数には【インターフェイス名】【インターフェイスの番号】を使用する。 (config)#show interfaces 【インターフェイス名】【インターフェイスの番号】switchport 1-6 カプセル化タイプ
Catalyst2950ではIEEE802.1qのみをサポートするので、プロトコルの指定は必要ないが、IEEE802.1qとISLの両方をサポートしているスイッチでは、プロトコル(カプセル化タイプ)の指定が必要になる。 (config-if)#switchport trunk
encapsulation 【dot1q/isl】
【スタティックVLAN】
【スタティックVLANの設定コマンド】
【ダイナミックVLAN】
【ダイナミックVLANの設定コマンド】
【メンバーシップの確認】
【トランクリンクの有効化】
★【トランク接続の確認(trunkオプション)】
【トランクの確認(trunkオプション)】
★【トランク接続の確認(switchportオプション)】
【トランクの確認(switchportオプション)】
カプセル化タイプの指定にはインターフェイスコンフィグモードで【switchport trunk encapsulation】
コマンドを使用する。引数には、IEEE802.1qであれば【dot1q】、ISLであれば【isl】を指定する。
【カプセル化タイプの指定】