1-1 EIGRPの特徴
■cisco社独自のハイブリッド方式ルーティングプロトコル
ディスタンスベクタとリンクステート両方の特徴をもつ。
■DUALによる高速コンバージェンス
EIGRPのコンバージェンスは、DUALと呼ばれるアルゴリズムによって、非常に高速。
■Helloパケットをマルチキャストで送り、他ルーターの動作を確認
Helloパケットは、動作確認が目的でルーティングテーブルのアッ
プデート情報を送信するわけではない
ので、トラフィックが少な
くてすむ。ネットワーク上に変更があった場合に、アップデート情報を送信。そのため、ネットワークが安定
した状態ではHello
パケットだけを送受信し定期的なルーティングアップデートは行わない。従って、EIGRPが使用する帯域幅は少ない。
■VLSMをサポート
EIGRPは、ルーティングア
ップデートの中にサブネットマスク
の情報も含めて送るクラスレスルーティングプロトコル。従って、VLSMをサポートし、複数のサブネットマスクを用いたサブネットをサポートでき
る。
■メトリックは複合メトリック
メトリックは帯域幅、遅延、
信頼性、負荷を組み合わせた複合メトリックを採用。そしてあて先ネットワークへの最小帯域幅とリンクの累積遅延を基にメトリックを計算
する。その際、K値と呼ば
れる重み付けした値を合計する。デフ
ォルトのK値は、
K1(帯域幅)=1、K2(負荷)=0、K3(遅延)=1、K4(信頼性)=0、K5(MTU)
=0
なので、デフォルトのメトリック計算式は以
下の様になる
メトリック=帯域幅+遅延
また不等コストによるロードバランス(負荷分散)が可能。
■自動集約が可能
EIGRPはデフォルトで、
クラスフルネットワーク境界で自動的に経路集約を行う。また、任意
にルーターのインターフェイスで
経路集約を設定可能。
※但し、IOS12.4 までは自動集約がデフォルトで有効でしたが、IOS15.0 からはデフォルトで無効になっています。
■複数のネットワーク層プロトコルをサポート
ネットワーク層プロトコル
として、IP、IPX、AppleTalkもルーテ
ィング可能。
1-2 DUAL用語
DUALとは、EIGRPのコンバージェンスを行うために中心となるアルゴリズム。
EIGRPでは、DUALを使用してあて先までの最適経路と代替経路を選択し、最
適経路をルーティングテーブルに格納
する。以下にDUALの用語をまとめる。
■アドバタイズドディスタンス(AD)
アドバタイズドディスタンスとは、ネイバールーターとあて先ネットワーク間のメトリック。
■フィージブルディスタンス(FD)
フィージブルディスタンスとはローカルルータ(自身)から、あて先ネットワークまでのメトリック。AD+ネイ
バーとのメトリック=FD
になる。
■サクセサ(S)
実際にパケットを転送するのに使用する最適経路。ルーティングテーブルへコピーされ、実際にパケット転送で使用されるルート。
■フィージブルサクセサ(FS)
サクセサがダウンしたときに使用されるバックアップルート。
もし、サクセサのルートがなくなったとき、フィージブルサクセサがあればすぐに経路を切り替えることができる。
但し、フィージブルサクセサは、トポロジー上にあて先ネットワークに対する経路が
複数あっても、必ず選択されるとは限らない。フィージブルコンディションを満たした経路のみ
、フィージブルサクセサとなる。
■フィージブルコンディション(FC)
フィージビリティコンディションとは、サクセサ以外のルートのADが現在のサクセサのFDよりも低い値であるという条件
。
【FC=サクセサ以外のルートのAD<現在のサクセサのFD】
■フィージブルサクセサがない場合
トポロジーテーブル上にフィージブルサクセサが
あれば、サクセサのダウ
ン時は、フィージブルサクセサがサクセサに昇格するが
、下記の様なネットワーク
では、フィージブルサクセサが存在しない。
その場合、
ルータAは全てのネイバーにQueryパケットを送信し、ネイバーのサクセサを問い合わせる。
Queryパケットを送信するとルータAはActive状態となりパケットの転送を停止する。全てのQueryパケットに対する
Replyを受信することができたらルータA
はACtive状態を解除してサクセサを決定する。
全てのQueryパケットを送信したネイバーから
Replyパケットが帰ってくるまではActive状態は解除されない。また、もし3分以内にReplyが帰ってこなかった場合
は、そのネイバーはDownしたと判断す
る。
1-3 EIGRPで使われるパケット
EIGRPで使えるパケットは以下の5種類。
【Hello】
ネイバールータの発見と確立、維持に使用。
【Update】
ルートの通知。変更時のみ、変更分だけ通知。
【Reply】
Queryに対する返答。
【Query】
ルート問い合わせ。ルートのダウン時に新しいルートを問い合わせる。
【AcK】
確認応答。
※update、query、replyの3つのパケットは、ACKによる確認応答を必要とする
ため、「高信頼性パケット」と呼ばれる。
1-4 EIGRPのテーブル
EIGRPには、リンクステート同様に3つのテーブルがある。
●ネイバーテーブル
直接接続されているネイバーのEIGRPルータをネイバーテーブル上にリスト
している。
●トポロジーテーブル
EIGRPネイバーから受信したすべてのあて先ネットワークに対する経路情報。トポロジーテーブル
には、以下の情報が入っている。
★あて先のFD
★ネイバーごとのAD
★サクセサ、フィージ
ブルサクセサ
●ルーティングテーブル
EIGRPトポロジーテーブルと最適経路のリスト。パケットの転送に使
用。
1-5 EIGRPネイバーの発見と維持
①ルータが起動すると、全てのインターフェースからHelloパケットが送信 ( 224.0.0.10 )さ
れ、ネイバーを発見しようとする。
② ルータBは、Helloパケットを受信したインターフェイスから学習したルートを除いた自分のル
ーティングテーブル内の全てのルー
ト( メトリック含 )を含めたUpdateパケットを送信する。Helloを受信したインターフェイ
スから学習した経路が含まれないの
は、スプリットホライズンの原則によるため。
③ルータAは、ネイバーからUpdateパケットを受信したことに対して確認応答のためのAckパケットを送信する。
④ルータAは受信したUpdateパケットの情報を自分のトポロジーテーブル( 宛先へのメトリック記載 )に入る。
⑤ルータAも、自身の持つルーティングテーブル内の経路情報を全て含めたUpdateパケットを ル
ータB に送信する。
⑥ルータBはネイバーからUpdateパケットを受信したことに対して、確認応答のためのAckパケットを送信する。
⑦ルータAは、トポロジーテーブル内のエントリを比較し、宛先ごとに サクセサ とフィージブルサクセサ を選択して、サクセサルートを注
入したルーティングテーブルを作成
する。
この後、EIGRPルータは定 期的にHelloパケットをやり取りすることによってネイバールータが正常に動作していることを確認す る。Helloパケットをやり取りする時間をHello間隔と呼ぶ。
また、Helloパケットによるネイバーの確立を行うためには、 条件がある。その条件とは以下のとおり。
●【K値の一致】
EIGRPのメトリック計算に利用するK値の値が一致し
ていなければ、ネイバーになることができない。
●【自立システム(AS)番号の一致】
EIGRPを設定するときに指定する自
立システム(AS)番号が異なるルータでは、ネイバーになることができない。
1-6 EIGRPの設定
ルータにEIGRPを設定する手順は以下のとおり
(1)AS番号を指定し、EIGRPプロセスを起動
(2)EIGRPを設定するインターフェイスを指定
(3) 帯域幅の設定(オプション)
(1)AS番号を指定し、EIGRPプロセスを
起動
EIGRPプロセスを起動するには、「router eigrp 【自立システム(AS)番号】コマンド」を使用する。自立システム(AS)番号は、1-65535の範囲で管理者が自由に決めた番号を 指定することができる。
ただし、自立システム(AS)番号は、ネットワーク内でEIGRPで経路情報をやりとりしたい全ルータで同じ番号にする必要が ある。
【EIGRPの設定】
(config)♯router eigrp 【自立システム(AS)番号 】
(2)EIGRPを設定するインターフェイスを指定
「networkコマンド」でEIGRPの対象となるネットワ ークを指定する。アドレスの指定方法には、クラスフルネットワークアドレスを指定する方法と、ワイルドカードマスクを使用 する方法がある。
★クラスフルネットワークアドレスを指定する
RIPを設定する場合と同様に、クラスフルアドレスを用いて指定する。
★ワイルドカードマスクを使用する
ワイルドカードマスクを使用してサブネットアドレ ス、またはインターフェイスのIPアドレスで指定することができる。ワイ ルドカードマスクを使う場合,指定されたクラスレスネット ワークが対象となる。ワイルドカードマスクを省略した場合は,ネットワークはクラスフルネットワー クとして扱われる。
アドレスの指定にワイルドカードを利用することで、同じクラスフルアドレスから派生する複数のサブネットの中で、特定のサ ブネットだけを指定することができる。
例えば、ワイルドカード マスクが「0.0.0.255」では、最初の24ビット(第3オクテットまで)をチェックする。 インターフェイスに割り当てられているIPアドレスを指 定する場合は、ワイルドカードマスク「0.0.0.0」を指定する。
【インターフェイスの設定】
(config-router)♯network【ネットワークアドレ ス・サブネットアドレス・インターフェイスのIPアドレス】【ワイルドカードマスク】
(3) 帯域幅の設定(オプション)
EIGRPを動作させるインターフェイスがシリアルインターフェイスの 場合、「bandwidthコマンド」を使ってそのリンク上の帯域幅 を定義する。なお、帯域幅はオ プションの設定であり、bandwidthコマンドを設定しなくてもEIGRPは動作する。
【インターフェイスの帯域幅の設定】
(config-if)♯bandwidth【インターフェイスの帯 域幅(単位:kbps)】
下の図の各ルータでは、異なる3つの方法でnetworkコマンドを実行している。
また、EIGRPを無効にす るにはグローバルコンフィグレーションモードで以下のコマンドを実施する。
このコマンドを実行すると、「network」コマンドの設定も削除される。
【EIGRPの無効化】
(config)♯no router eigrp【自立システム番号】